節約しているつもりでもお金が貯まらない・・・
貯金も全然出来ていない・・・
保険で安心は買える?
そんなあなたにお金の話をコミック形式で一緒に学びましょう!
管理人は読書が趣味で本を毎年100冊以上読んでいます!
マネー本も50冊以上読んだのですが、ブログに記録を残したいと思っていました。
マネー本100冊読書を目指してブログを書いていきます!
要約を記録していますので、少しネタバレな所もありますのでご注意ください。
本日は第10回目です!今回の本はこちら↓
どんな本なのか?
あらすじ
「結婚一年生」「あれも、これも、おいしい手作り生活」に続く本格実用コミックエッセイです。
これまでもっともリクエストの多かった「お金の話」をコミックエッセイにしました。
しかも監修は、お金の本ではおなじみの泉正人先生!泉先生のメソッドがコミックで読めるのは本書だけです。
「保険には入ったほうがいいの?」「賃貸より分譲を買ったほうがお得?」「老後の生活はどうしよう?」など、
生活に密着しているお金のすべてがわかる、目からウロコの1冊です。
引用 サンクチュアリ出版
本のジャンル
・初心者向け
・お金の勉強
管理人のお勧め度
★4
本のボリューム
ページ数221はページ
1時間あれば読めます。
要約
家計簿をつけてますか?
家計簿をつける上で誤解しないで欲しいのは、目的は1円単位など細かい数字を把握することではなく、「家計の全体像を知ること」にあります。
引用 誰も教えてくれないお金の話 著者 うだひろえ 監修 泉正人
管理人も結婚当初から家計簿をつけています。最初は手書きでしたが、2年前からExcelで作成しています。支出の流れも把握できますし、何にどれぐらい使っているのかすぐに分かります。
本書でも述べてますが、一円単位など細かい数字は気になりません。
当ブログで家計簿を公開しています。

賃借対照表(BS)つけてますか?
これは、自分が持っている資産、抱えている借金(負債)、そして資産から借金を引いた純資産の額など、自分の財務状況を明らかにする表のことです。
引用 誰も教えてくれないお金の話 著者 うだひろえ 監修 泉正人
本書では、賃借対照表を家計でもつけた方がいいと述べています。
賃借対照表をつけることで家計の安定性を測る事が出来ます。
特に、マイホームでローンや借金がある場合に負債が多いと思います。
貯金も少なくて、負債が多い場合には純資産がマイナスの可能性もあるかもしれません。
一度賃借対照表をつけることをおすすめします。
実は家計簿に続き賃借対照表もつけています。
公開する事は出来ませんが、管理人の賃借対照表は純資産がプラスになっています。
マイホームは賃貸か購入か?
賃貸するか?購入するか?は物件の価値で判断しよう
引用 誰も教えてくれないお金の話 著者 うだひろえ 監修 泉正人
物件の価値で判断した方がいいと述べています。
本書では以下の公式で計算をしていました。
それは、「想定家賃×200倍以下=失敗しにくいマイホーム購入価格」とういもの。
詳しい解説は省きますが、マイホームを賃貸に出して家賃収入を得るとして、家賃×200倍以下にマイホームの購入価格がなっているのかということです。
このような計算を行って物件の価値で判断するのもいいのかもしれませんね。
お金の勉強をしましょう
「お金に縛られる」のではなく何かあっても対応できるリスク管理をしながら自分らしく生きていくためにも、お金の教養を高める必要性は日々上がっています。
引用 誰も教えてくれないお金の話 著者 うだひろえ 監修 泉正人
お金に対して無知な人ほどお金に縛られてしまうということです。
高校、大学、大学院まで卒業したとしてもお金の勉強は誰も教えてくれません。
あなた自身が勉強するしかありません。
社会に出てお金の勉強をする必要があると管理人は思います。
管理人の感想
コミック形式ですが、読みやすく巻末事に筆者のコラムがあり分かりやすかったです。
家計簿、保険、住宅ローン、年金、子どものお金等学ぶ事ができます。
特に住宅ローンの所ですが、物件を先に見て、ローンシュミレーションをして購入とまあ典型的なダメな例が載っています。。
物件を先に見たら購入したくなってしまいますよね?
そうではなくて、ローンのシュミレーションをして、毎月の返済額で買える物件を探すようにした方がいいと思います。
また、本書と同じ意見ですが、住宅ローンを組む際に「ボーナスを支払いにあてる」ローンを組まない方がいいと思います。
ボーナスがもし出なかったどうしますか?減額されたらどうしますか?倒産したらどうしますか?
何が起こるか分かりません。
住まいを購入した方がいいと意見もあるかもしれませんが、借金を背負う事のリスク、利息がばかにならならい等の考えから、賃貸派です。
管理人は60歳まで賃貸に住むつもりです!
それまでに投資を行い、資産形成をしていくつもりです!
賃貸か購入かについてブログを書いてますので参考にどうぞ↓

まとめ
家計簿をつける事を習慣にしましょう。
可能であれば、賃借対照表(バランスシート)を作成して家計の安全度を測りましょう。
マイホームは購入する場合に物件の価値で判断をする事が必要です。
住宅ローンを組まれると思いますが、利息を甘く見てはいけません!
お金に対して無知な人ほどお金に縛られてしまいます。あなた自身が勉強するしかありません。
管理人は日々マネー本を読んで勉強しています。
今からでも遅くありません!一緒に勉強しましょう!