管理人のキシライスです。
管理人は読書が趣味で本を毎年100冊以上読んでいます!
マネー本も50冊以上読んだのですが、記録として残したいと思っていました。
本日は第4回目です!
第4回目の本はこちら↓
どんな本なのか?
あらすじ
NISAとかiDeCoって本当にやらなきゃダメですか?
YouTubeが大人気の税理士が教える
一番わかりやすい マンガ お金の授業。
引用 サンクチュアリ出版より
本のジャンル
・初心者向け(お金の勉強を始めたい人)
・投資の入門書
本のボリューム
ページ数は276ページ
マンガ形式で書かれている為、30分で読み終えます。
著者について
大河内薫氏
株式会社ArtBiz代表取締役、税理士をされてる。
芸術各部卒だが税理士という異色の経歴をもっている。
税理士として最大級のYouTubeチャンネルを運営。
本の内容
・貯金の話、そして税金、最後につみたてNISAやiDeCoについて書かれている。
・本の特徴としては、大河内薫氏と若林杏樹氏の対話形式の漫画が書かれていて、読みやすい。
・巻末事にお金の講座もあり、文章でも理解がしやすい。
管理人の感想
・貯金の方法や節約する為の方法が書いているのではなく、「税金」「保険」等を理解してお金も守る方法が書かれている。
・投資の入門書的な本なので、既に投資をしていたり、「税金」「保険」の内容を理解している方に人には物足りなさを感じるかもしれません。
・「税金」「保険」の内容に関しては、投資をするしないに関わらず理解してた方が良いと思います。
・本では自覚のない借金に注意するように書かれている。
その中で住宅ローンについてこのように書かれていました。
コロナ時代において、ボーナス払い頼りや、
残業代が前提の返済は恐ろしすぎます
引用 貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください
管理人も同感です。
住宅ローンを払っている人の多くが高額な金額を借りて返済する為、ボーナス払い頼りが多いと思います。
妻の元職場でもボーナス払い頼りにして住宅ローンを組んでいる人がいるみたいです。
ボーナスも必ず支給される訳ではないので、支払いの頼りにしてはいけないと思います。
管理人の住まいの考え方はこちらです。

まとめ
投資をする前に「税金」「保険」の内容を理解して置く事は大事だと思います。
日本では金融教育が不足している為、あなたが勉強するしかありません。
勉強をする事でお金を守る事が出来ます!
そして、家族を守ることが出来ます!
管理人もファイナンシャルプランナーの資格を取ったり、マネー系の本を読んでいます。
お金を守る為の勉強を初めて見ませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。