お金を簡単に増やす方法はないのだろうか?投資は怖いし、損もしたくない・・・あなたの悩みを解決する方法がこの書籍で学べます!
管理人は読書が趣味で本を毎年100冊以上読んでいます!
マネー本も50冊以上読んだのですが、ブログに記録を残していきます。
マネー本100冊読書を目指してブログを書いていきます!
要約を記録していますので、少しネタバレな所もありますのでご注意ください。
本日は第15回目です!今回の本はこちら↓
どんな本?
あらすじ
投資信託を中立的に評価する会社の代表である著者が、
「ものすごく真っ当で、ありえないほど簡単な」投資のやり方を紹介。
選ぶ必要も迷う必要もないから、今すぐ行動を起こしたくなること、請け合いです。
引用 幻冬舎より
本のジャンル
・中級者向け
・投資の勉強
管理人のお勧め度★3
本のボリューム
ページ数127ページ
30分あれば読めます。
要約
投資っていいこと?
投資したお金によって、企業が便利な商品を開発したり、快適なサービスを提供したりしてくれて、世の中が豊かになっていく……その仕組みをみんながちゃんと理解できていれば、投資に対するネガティブなイメージはなくなると思うんです。
引用 ものすごく真っ当で、ありえないほど簡単なお金の増やし方 著者朝倉智也
管理人も投資を始める前はイメージが凄くネガティブでした。投資は損するから危ないとか、お金持ちだけがしてるんでしょとか思っていました。しかし、ネガティブなイメージを持つ必要はありません。あなたの投資したお金で企業がさらに商品を開発したりする。そして社会は循環していくことになります。投資はいいことと理解しましょう。
投資信託とは?
たくさんの個人投資家から集めた商品を、運用のプロが金融市場でまとて「合同運用」してくれる商品です。略して「投信」と読んだり「ファンド」と呼んだりします。
引用 ものすごく真っ当で、ありえないほど簡単なお金の増やし方 著者朝倉智也
投資信託とは運用のプロに任せる事になります。個別株であれば、あなたが選定した銘柄次第に左右されます。少額でかつ幅広い銘柄に投資が出来るのが良い所だと思います。
信託報酬に気を付けろ!
投信には、お金を運用する会社と、資産を管理する会社と、投信を売る会社が関わっています。この3つの会社に対して、「資産の運用や管理などを行ってもらうこと」への対価かとして支払う手数料が「信託報酬」です。
引用 ものすごく真っ当で、ありえないほど簡単なお金の増やし方 著者朝倉智也
この信託報酬が少し違うだけで与える影響が大きく、資産に差が出てきます。
簡単にグラフを作成してみました。

縦軸が金額で横軸が運用した年数になります。
100万円を30年間同じ利回りで運用した際の信託報酬が0.2%と信託報酬が1%のグラフです。
30年間運用したとして信託報酬が0.2%だと2,643,180円で信託報酬が1%だ1,988,725円となります。
その差が654,455円です。
同じ30年間運用したとしてかなり大きい差になります。
このグラフからいえるように投資信託は信託報酬の低いファンドを選びましょう!
「長期・分散・積み立て」投資が大事
お金をちゃんと増やしたいなら「長期・分散・積み立て」投資をするのが鉄則なんです。
引用 ものすごく真っ当で、ありえないほど簡単なお金の増やし方 著者朝倉智也
この言葉はこの書籍だけではなく、どの書籍に書かれてます。
耳にタコができるぐらい覚えておきましょう!
長く運用して、分散投資をして、積み立てをする。それが鉄則です。
値下っても止めてはいけない
運用期間中に、運用額が投資額を下回る時期があっても、「今はたくさん買えている時期なんだな」と考えて、積み立てを続けていくことがとても大切なんです。
引用 ものすごく真っ当で、ありえないほど簡単なお金の増やし方 著者朝倉智也
運用額が投資額を下回ることは体験したことがあります。資産が減ってるなあと思うのか、今はたくさん買えるぞ、と思うのかで違いますよね。だからこそ、資産が減ってたとしてもやめずに続けましょう。
管理人の感想
投資を勉強する書籍ですが、投資に対して簡潔に書かれていて分かりやすいと思いました。
投資信託の基礎を知りたいのであれば、この一冊でまず学んで、別の書籍で深く学ぶのもありだと思います。
まとめ
投資をするのは社会のためになる。
「長期・分散・積み立て」投資が大事である。