あなたの隙間時間を有効に活用しませんか?
こんにちは(^^)/
みずりです(^^♪
今日も不妊治療の振り返りをしていこうと思います。
今から生殖補助医療を始める方や通院中の方の参考になれば幸いです。
2022年8月23日
妊娠判定日(4w5d)から2週間後の通院!!!
ありがたいことに、
1週間前に子宮頸がん検査時に産科で胎嚢確認(5w5d)を挟んでいたので、
不妊治療のクリニックの受診が早く感じました☺
妊娠判定以降、体調変化がありましたので、
ご参考までに先に記録しておきますね。
以前はウトロゲスタン膣状カプセルを入れると体温が上がるので、
寝汗がひどく2時間くらいで目が覚めていました。
(膣座薬は3回/日→6:00、14:00、22:00の8時間間隔)
↓
↓
・相変わらず2~3時間で目が覚めますが、寝汗をかかなくなってきた
・日中級に眠気が襲ってくるようになった
・吐きづわりや食べづわりもなく、逆にめちゃくちゃお腹が空く
・食べる量は増えたのに、体重は3㎏減
妊活サロンの院長先生曰く、
胎児の成長と共に、身体が適応しようと必死に代謝を上げているため、
疲労コントロールが難しい!
徐々に身体が適応してくるため、
概ね胎盤が完成する12週を境界に落ち着いてくるでしょう。
との事!!!
前置きが長くなりましたが・・・
ここからは心拍確認の内容です!
私が通ったクリニックは担当医制で、
いつもは院長先生ですが、
4月からの保険適用の開始に伴って、
毎週火曜だけ非常勤の先生が来られていました。
なので、その日は非常勤の先生が診られました。
先生に1週間前に産科での胎嚢確認をしていただいた事を
エコー写真を見せながら話すと、
先生
「良かったですね~!早速心拍確認しましょうか!」
と言われました。
その日は夫も赤ちゃんを見たいと言ったので、
一緒にモニターを見せていただきました。
ドキドキしながらモニターを見ると、
赤ちゃんの心臓がパクパクと力強く動いていました!
夫も一緒に見ると‟すご~い”言いながら感動していました!!!
エコー写真出ます
苦手な方はUターンでお願いします。
↓
↓

先生
「心拍もはっきりしていましたので順調です!
ただ安定期までは油断が出来ないので、また2週間後に診ますね。」
と言われ診察は終わりました。
先生の一言にほっと一安心しました( ;∀;)
その後、看護師さんに別室に呼ばれ、筋肉注射を1本されました!
自己注射は7週で終わりとの事!
あと少し注射頑張ろうと思いました。
最後に、
出生前診断(胎児ドック)
の案内がありました!
↑
副院長先生がされているとの事でした!
副院長先生はタイミング法と人工受精を担当されているので、
全く関わりがありませんでしたが、
ここにきて存在感を出されてきました(笑)
今、発達障害のお子さんも多いですし、
胎児ドックでダウン症や心疾患なども分かるらしいです!!!
私の年齢が35歳で出産時期も35歳です!
なので高齢出産になります( ゚Д゚)
検査した方が安心ではありますが、
やっと授かった命なので、赤ちゃんの生命力を信じたい!
検査したくないと思いました。
夫の意見は、
もし何か見つかった時に悩むくらいだったら検査はしないでおこう!
検査するのにもお金がかかるし、
私の苦手な採血や痛そうな検査もあるので、
検査の為に痛い思いをしなくてもいいのかなと思いました。
一応、
母親と義母の意見も聞く事にしました!
それぞれいろんな考え方があるので、あくまでも私達夫婦の意見です!
ご夫婦で話し合って判断されてください。
このまま順調にいけば次の受診で卒業になります!
次回、胎児の体のサイズを測り出産予定日が決まります!
またブログ更新しますね。
その日の支払いは、
37,250円(自費)
(エストラーナテープ、ウトロゲスタン膣状カプセル、プレゲデポー筋肉注射、妊娠健診料含む)
最後まで読んでいただきありがとうございました。