初めに不妊治療、お金とは少し離れるブログになりますが、
私が体験した事で誰かの参考になればと思い
記録していきます。
前回のブログから追突事故にあった体験談その4です。
慰謝料の計算方法とは?
慰謝料は自賠責基準→任意保険会社基準→弁護士基準と高くなっていきます。
通常であれば自賠責基準のみで慰謝料の支払いがあります。
自賠責基準の計算方法は
入通院慰謝料の計算方法(自賠責保険基準)
1日4,200円x実治療日数x2
※実治療日数x2の数値が総治療日数を上回る場合は、1日4,200円×総治療日数で計算します。自賠責保険基準における入通院慰謝料の限度額は、他の損害額も含めて120万円となります。
ストーリから学ぶ 交通事故の示談金を受け取るまで 著者 アディーレ法律事務所より 引用
(注意)自賠責保険の会社によって1日の金額が違うかもしれません。
任意保険会社基準の計算方法は保険会社によって異なるで
分かりません。
弁護士基準での計算方法は公開されていて
骨折などの重傷の場合
アトム法律事務所交通事故弁護士解決ナビ 弁護士基準|入通院慰謝料の算定表(重傷)から引用
むちうちなどの軽症の場合

アトム法律事務所交通事故弁護士解決ナビ 弁護士基準|入通院慰謝料の算定表(軽傷)から引用
実際に計算してみましょう!
私は4ヶ月間通院して実治療日数は41日間です。
自賠責保険基準ではむちうちなどの軽症の場合では
1日4,200円×41日x2=344,400円となります。
弁護士基準では表より4ヶ月間通院してますので67万円となります。
自賠責保険基準と比べると1.9倍の差があります。
自賠責保険基準での計算が低い事が分かるかと思います。
また、自賠責保険基準は通院日数が基準となってきますが、弁護士基準では通院期間が重要となります。
この点は弁護士に相談した際にもアドバイスを受けました。
私の経験から言える事は、追突事故にあった場合には、
敷居が高いかもしれませんが、弁護士に相談をして下さい。
弁護士に相談をするかしないかで慰謝料の金額が大幅に違います。
実際に計算した所倍近く違いました。
追突事故にあった場合には弁護士に相談を行う。
自賠責保険基準では慰謝料の計算が低くなる、弁護士基準とでは倍近く変わってくることもあるので注意する。
私の体験談が参考になれば幸いです。